電子カルテ化が進んでも残ってしまう「紙の文書や資料」をデータへ変換して原本化。さらに参照したい情報をすぐ確認できるようになります。

医療の高度化と共に増大してゆく医療情報をどのように管理してゆくかが医療機関の大きな課題となっています。院内にサーバを置いて情報を管理するオンプレミス型の運用は、導入時にもサーバの入れ替え時にも莫大なコストが発生するからです。
M&Hがご提供する縁Doクラウド並びに地域医療連携クラウドは、それらの課題を払拭できる画期的なサービス。データやそれを活用するためのアプリケーションをすべて院外のクラウドサーバへ格納し、必要な時に直接アクセスしてご利用いただけます。

縁Doクラウド&地域医療連携クラウドの導入メリット

院内にサーバを設置/管理する必要がありません

〈縁Doクラウド〉並びに〈地域医療連携クラウド〉は、院内の端末から院外のクラウドサーバへ直接アクセスしてご利用いただくシステム。データやそれを活用するためのアプリケーションはすべて院外のクラウドサーバへ格納されていますので、システムを院内に設置して運用する場合に必要となるサーバの設置はもちろんのこと、アプリケーションのインストールも基本的に不要です。サーバの管理もすべてM&Hが行いますので、システムの管理に気を配る必要もなくなります。

とにかく低廉なコスト。導入の稟議も上げやすくなります

〈縁Doクラウド〉並びに〈地域医療連携クラウド〉なら、かかるコストは基本的にご利用いただくにあたって必要となる環境構築の費用だけ。従来のようなシステム導入時にかかる莫大なイニシャルコストは不要です。ランニングコストも月々のアプリケーション(各種サービス)利用料※だけですので、通常の院内サーバベースでご利用いただくシステムに比べて圧倒的に低廉な費用感でお使いいただけます。

ASP型原本化支援システム縁Doクラウド

〈縁Doクラウド〉は医療機関向け原本化支援システム〈縁Do〉のASPサービス版。電子カルテ化が進んでも残ってしまう「紙の文書や資料」をデータへ変換して原本化し、さらに参照したい情報をすぐ確認できるようになるシステムです。
院内に散在する紙文書を厚生労働省による「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に準拠する電子署名とタイムスタンプ処理を行った上で原本化できるため、元の紙文書を処分することもできるようになります。サービス内容については〈縁Do〉のページをご参照ください。

相互情報共有支援ASPシステム地域医療連携クラウド

患者様の同意のもと、病院・診療所・歯科診療所・薬局・介護施設等をネットワークで結び、医療/介護情報を共有・連携することで効率の良い診療/ケアを可能にする「医療情報連携ネットワーク」の普及促進がいよいよ本格化してきました。
〈地域医療連携クラウド〉は、地域医療情報へ容易にアクセスできるポータルとして開発。さまざまなシステムをクラウド上に展開することにより、
医療情報の提供や参照、そして共有をサーバやアプリケーションを新規に導入いただくことなく実現できるサービスです。

〈縁Doクラウド〉の
地域連携版

クイックキャビネットシステム(QCS)
さまざまな医療情報をPDFに変換してクラウド上へ格納。ネットワーク経由によるアクセスで診断情報提供書などの参照・ダウンロードを可能にしますので、地域の各医療・介護施設の双方向での情報連携を実現できます。
紙文書などもPDFデータに変換して利用するため、電子化されていない施設でもノートパソコンとスキャナがあればご利用が可能になる便利なシステムです。
HPKI(保健医療福祉分野の公開鍵基盤)による電子署名が可能なので、平成28年4月1日実施の診療報酬改定で新設となった「検査・画像情報提供加算」ならびに「電子的診療情報評価料」の算定に活用できます。

調剤情報を共有

調剤情報システム
現在、処方せんを発行した医師は、診察時に患者へ確認する場合を除き、薬局で実際に調剤された医薬品名を把握することができません。
調剤情報システムは処方せん並びに調剤情報をデータ化して格納。いつ、どこの薬局で、何の薬を調剤したかという情報をネットワーク経由で確認できる便利なシステム。救急搬送時や入院時などの持参薬の確認や管理にお役立ていただけます。
上記2システムのほか、現在、以下の3システムの開発について運用方法を含めて検討中です。
どこの医療機関にかかっても安心な体制を構築
妊婦検診情報共有システム
二次読影の効率化を支援
肺がん検診支援システム
多忙なケアマネージャの業務を支援
ケアマネージャサポートシステム

お気軽にご相談ください

医療情報連携ネットワークはまだ始まったばかり。参画やシステムの導入にあたっては疑問や不安が数多くおありのことと思います。特にシステムにおきましてはユーザ様ごとのご事情や状況、そしてご利用形態を勘案しながら導入する必要がございます。問題点の整理から参画/導入までのプロセス、そして運用方法まで、気になることがございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください。

まずは担当へご相談ください

03-5643-1881
この電話番号はコールセンターではありません